ここにはいつも富士がある。スポーツの街、富士吉田。

富士吉田市は、富士山を中心とした豊かな自然を背景に、本市独自の歴史・伝統・文化を培い、富士北麓地域の政治・経済・文化の中心都市として発展して参りました。 山梨県の南東部、日本一の標高3,776メートルと美しさを誇る富士山の北麓に位置し、海抜750メートルの市街地を形成する高原都市です。 古くから、富士山信仰の町として栄え、御師文化の面影が今も残されています。
 
富士山を舞台とする日本屈指の山岳マラソン大会「富士登山競走」や、富士吉田市の最大イベント「吉田の火祭り」にあわせ開催される晩夏の富士北麓を舞台とするマラソン大会など、富士吉田市では自然の美しさと町の風情を一緒に満喫できるスポーツイベントが盛りだくさんです。

スポーツタウン富士吉田/ホットトピックス

イベント

SOMPO BALL GAME FESTA を開催しました!

10月30日(土)、鐘山スポーツセンターにて今年も開催しました。
午前の部「あそビバ!」には29組の親子が参加し、大小さまざまなボールを使って運動の基礎を作るプログラムを体験。
午後の部「キッズチャレンジ」には58名の子どもが参加し、ソフトボール・バスケットボール・サッカーの三種目を体験しました。

お知らせ

公益財団法人富士吉田スポーツ協会 LINEはじめました!

施設情報・教室情報などをお届けします。
ぜひ、友達追加してくださいね!

大会

【市内大会実施報告】富士吉田Track Day開催!

 2020年8月23日(日)に富士北麓公園陸上競技場で、久々の陸上競技大会が開催されました。
今年は新型コロナウイルスの影響により中止となりました「第40回火祭りロードレース」や多くの市内スポーツイベントが中止となってしまいました。
その中で感染症対策を取り、小規模での大会が復活しました。
 当日は県内外、小学生から大人まで230名を超える参加者が集まり、800m、1500m、3000m、5000mの競技がおこなわれました。同大会は富士吉田市陸上競技協会は運営し、富士吉田市外二ケ村恩賜県有財産保護組合、富士山の銘水株式会社の協力により富士吉田市、忍野村、山中湖村在住者は無料で参加することが出来る大会として開催されました。

 参加された方からは「開催をしてくれてありがとう」「目標が出来ました」とコロナ渦の中、大会が開催されることへの感謝の言葉をいただきました。

スポーツ教室

富士山ジュニアカレッジ参加者大募集  Do Yo Spo~★好きなスポーツを見つけよう★~

スポーツをつまみ食い^^
いろいろな運動、体験をし、自分が好きなスポーツを見つけよう!
トランポリンや卓球、走り方まで・・・大満足の教室です!
開催日■土曜日(4月~7月)
時 間■15:00~16:30
場 所■鐘山スポーツセンター
募集数■小学3年生~6年生 15名
参加費■2000円

【お知らせ】

株式会社アールビーズとの包括連携協定締結式

富士吉田市は、12月1日、株式会社アールビーズと「スポーツ振興に関する包括連携協定」の調印式を行いました。
連携協定の内容は以下となっており、具体的内容は、今後相互に協議しながら決定します。
この協定は、千葉県館山市が10月1日に初めて締結し、本市の締結は山梨県で初となります。

①スポーツをする子どもの増加と体力の向上に関する事項
②成人のスポーツ実施者の増加に関する事項
③障害のある人のスポーツ参加者の増加に関する事項
④手軽に参加できるスポーツ環境の整備に関する事項
⑤イベント等を通じた地域活性化に関する事項

富士吉田市トピックス

SOMPO BALL GAME FESTA を開催しました!

イベント

10月30日(土)、鐘山スポーツセンターにて今年も開催しました。
午前の部「あそビバ!」には29組の親子が参加し、大小さまざまなボールを使って運動の基礎を作るプログラムを体験。
午後の部「キッズチャレンジ」には58名の子どもが参加し、ソフトボール・バスケットボール・サッカーの三種目を体験しました。

施設情報・教室情報などをお届けします。
ぜひ、友達追加してくださいね!

 2020年8月23日(日)に富士北麓公園陸上競技場で、久々の陸上競技大会が開催されました。
今年は新型コロナウイルスの影響により中止となりました「第40回火祭りロードレース」や多くの市内スポーツイベントが中止となってしまいました。
その中で感染症対策を取り、小規模での大会が復活しました。
 当日は県内外、小学生から大人まで230名を超える参加者が集まり、800m、1500m、3000m、5000mの競技がおこなわれました。同大会は富士吉田市陸上競技協会は運営し、富士吉田市外二ケ村恩賜県有財産保護組合、富士山の銘水株式会社の協力により富士吉田市、忍野村、山中湖村在住者は無料で参加することが出来る大会として開催されました。

 参加された方からは「開催をしてくれてありがとう」「目標が出来ました」とコロナ渦の中、大会が開催されることへの感謝の言葉をいただきました。

富士吉田市は、12月1日、株式会社アールビーズと「スポーツ振興に関する包括連携協定」の調印式を行いました。
連携協定の内容は以下となっており、具体的内容は、今後相互に協議しながら決定します。
この協定は、千葉県館山市が10月1日に初めて締結し、本市の締結は山梨県で初となります。

①スポーツをする子どもの増加と体力の向上に関する事項
②成人のスポーツ実施者の増加に関する事項
③障害のある人のスポーツ参加者の増加に関する事項
④手軽に参加できるスポーツ環境の整備に関する事項
⑤イベント等を通じた地域活性化に関する事項

イベントマップ

人気のスポーツジャンル

人気のタグ

開催日から探す

新着レビュー

cachondo
5

富士山初登頂に成功

富士山登頂のイベントは、以前から気にはなっていたイベントでしたが、勢いで参加しました。 少人数のイベントでアットホーム感がありました。 登頂は、経験豊かな参加者に誘導、引っ張ってもらえて、安全に登頂できました。ありがとうございました。 当日は、天候よく、暑かったのですが、それにも増して達成感がありました。 次回、来年はランで参加したいと思います。 ありがとうございました。

湘南乃風
4.33

富士山初登頂ありがとうございます

富士山登頂の機会を探っていましたら、五合目から頂上を目指すツアーを見つけて参加させていただきました。富士山バスタの早朝便利用で余裕の時間設定がありがたかったです。娘との参加でしたが色々お気遣いいただき、どうもありがとうございました。

さわぴょん
3.67

駅からが少し遠かったですね

初富士山に挑むにあたって、きっかけをいただいて、ありがとうございました^_^ 無事登頂できました^_^

Mark
3.67

1人では出来ない練習でした。

昨年から参加してますが、オーバーナイト富士山は 1人ではできない貴重な練習です。 登山のかたもトレランのかたもいて情報交換もできました。

ややアスリート向け富士山登頂チャレンジ

昨年に続いて2回目の参加でしたが、あいにくの天候のため山頂まで行けず、途中八合目手前で下山しました。 しかしながら1人ではなかなか実践出来ないゼロ合目からの挑戦は、初めて会う他の参加者と一緒に話をしながら、同じようなペースで進める利点もあり楽しいイベントでした。また機会があれば参加したいと思います。

素晴らしい経験

6月の練習会とあわせて参加させていただきました! 天候にも恵まれ、素晴らしい星空に見守られながらのナイトウォークはとてもワクワクしました。 度々の休憩はありがたい限りでしたが、参加者が多いゆえに必要以上に長くなってしまったように感じました。初めの段階でのグループ分け等ご一考いただけるとありがたい。 最後は時間不足で八合目からの下山を余儀なくされてしまったことを考えると、前半の時間短縮は必須。またチャレンジしたいです!ありがとうございました!

はしえみ
5

大人達の遠足気分で行ったはいいが…

息子と一緒に登りました。麓からどれくらいなのか興味深かったので暗い中行くにしてもただただ楽しかったです。夜スタートですから寝不足で山頂に着いたのはお昼頃でした。途中からはみんな自分達のペースで登り、気づいたらレクチャーしてくれる方々が誰もいなくなり、本当ならお鉢巡りもしたかったけど霧が深くなり、下山の計算もあり、諦めて下りて来ました。とにかく辛かった…疲れて眠くて夢だったのかな?って思うけどやっぱりいい経験になりました。出発前の事前体操を説明しながら指導してくれました。ありがとうございました。おかげでケガもなく、ただ高山病で頭痛が続きましたが無事に帰ってこられましたので命懸けという事を忘れずにまた挑戦したいです。帰りのバスが混んでいたのでもう少しアクセスがいいとありがたいと思いました。一緒に参加させて頂いて感謝しています。ありがとうございました。

Michiみち
5

初!富士登山

初めての経験ばかりで不安いっぱいでしたが、六合目(通行料支払い辺り)から、走力がバラけて団体から数人に別れ、一緒に登頂~下山まで寄り添っていただけた方にほんとに感謝です。又、天候に恵まれ、仲間に恵まれ、良い経験ができました。ありがとうございました。 (夜道で満点の星空を見れて幸せでした)

琥珀
5

みんなで登るから安心

今年は天気が良くて歩きやすい登山日和でした 準備運動や登る時のアドバイス、和やかなジョークまで参加者を気遣う主催者さんには感謝です 企画ありがとうございました! もし参加される方へのアドバイスがあるとすれば… ・富士山駅からのんびりと息切れしない程度のウォーキングで進み途中休憩も多めです ・山頂までは登りっぱなしですので補給食と水分補給は大事です ・入山料を払った先が富士登山の本番です、それまでは多少の余裕を持った歩きができると良いと思います(個人差かなりあります) ・夏でも標高2000mを超えると空気が冷たいので最低限の防寒対策は必要です ・体力、天気の急変次第では無理せず途中で引き返す勇気を持っておいた方が良いです 入山料が値上がりし元を取るためにも登りたい!という人がいるかもしれませんが、まずは自分の身体(体調)を第一優先にしてください 楽しく登りましょう!

たかはつ
4.33

良い経験ができました!

参加を申し込んでから色々不安がありましたが、ついに当日…取りあえず7合目まで行ければ上出来!無理はしない!と決めスタートしました。暗闇の中ライトを頼りに歩く歩く一人での参加の為ドキドキでしたが他の参加者の方とお話し出来てありがたかったです。途中、転んでしまい大丈夫か心配を抱えながらでブルーな気分になってしまいましたが、料金所で見た雲海、朝日に助けられました!この辺りから団体がバラバラになり始めましたが一緒に行ってくれる方がいてくれて、色々お話しが聞けて大変でしたがなんと山頂まで行けました!有難うごさいました!下りは何度も滑り、転びなんか登りより辛いかも…と思うことも度々。下山して見上げた富士山を見てあそこに登ったのかと感無量!大変さ多かったけど参加して視野を広げる事が出来ました!

500endama
5

3年ぶりの富士山登頂

土曜日の21時集合、富士登山競争コースです。スタート後すぐ外灯が無くなるのでヘッドライト必須。中の茶屋、馬返しの仮設トイレも中に電灯ない。馬返しまではアスファルト道、その後トレイル。5合目佐藤小屋1:20着、入山解除まで時間調整したがこの時間帯が一番寒かった。2:30佐藤小屋を出発し6合目の富士山安全指導センター付近の小屋で入山手続き、2:50にスタート(ここは5合目バス停にあるゲートから1時間位の場所)。途中4:30頃綺麗なご来光タイム。6合目位以降は空気が薄く、呼吸がしんどくなり少し上っては休憩を繰り返しながら登山。8合目手前で軽いめまい(高山病?)があり、山小屋のベンチで10分程休憩し復活、8時過ぎ登頂出来ました。剣が峰は見送り8:30に下山を開始、吉田ルート下山道を下り、10時に5合目バス停に到着。10:45富士山駅行きバス乗車、丁度昼になり富士山駅地下で吉田うどんを堪能、12:59発バスタ新宿行き乗車。中央道は渋滞なく帰れました。上り:20.93km、獲得標高 2,916M 合計時間:10時間51分。下り:7.8km 総下降量:1,437M 合計時間:1時間31分。

とちき
4

富士登山初めての人に最適なイベント

富士山駅から登りました。 夜9時20分頃、公園みんなで準備体操をして出発、途中コンビニで行動食を購入し、ひたすら馬返しを目指しました。 途中2回のトイレ休憩を挟み、星空観察をしたり、三日月を目印にしたりして歩き、佐藤山小屋を目指しました。それは澄んだ空気と夜の気温の低さがもたらす美しい空でした。 まずはご来光4時36分に間に合うように6合目へ。ご来光の太陽の出現には、歓喜の声があがり、すぐに動画撮影をしました。3分程でしたが、初めてということもあり、ここまでの険しい道のりを忘れることができました。 6合目から先は、入山料が必要となり、アソビューで事前に購入しておいたQRコードで登山道を通行できるステッカーをゲットし、それを身に付けて再出発しました。 山頂までかかる時間に愕然とするも、進むしかありませんでした。7合目までの蟹歩きは、謂わばご馳走という感じで、苦しいながらも、そこに勇猛果敢に一歩ずつ進む自分に酔えるシチュエーションでした。

ynao
5

天候にも恵まれ最高の富士登山でした

50人という大所帯でしたが実力に合わせたペースで登れました。 天候にも恵まれ最高の富士登山でした。

富士山オーバーナイトウォーク

富士山駅から少し行って、コンビニ寄り、食べ物買えます。五合目までは、夜間で、何か生き物?の声を聞きながらのウォークでスリルあります。だけど参加者多く、話しながらなので楽しいです。五合目から山頂、下山については、それぞれの速さで進めます。ルートは迷いませんでした。しいて言えば、スバルライン5合目方面に行くように気をつける位です。天気よく、景色最高でした。お世話になりました。また参加します。

O.I
5

初めての頂上試走参加でした

初めての山頂コース試走でした。 スケジュール管理から、三合目までの車移動、岩場など特徴のある地点のコーチングなどとてもオーガナイズされた試走でした。 1人ではできない高強度練習ができました。 江本塾長ありがとうございました。 山頂コースは完走目指して来ます。

富士登山競走山頂コース完走に最適レッスン

2024年に引き続き参加しました。五合目以降の特に砂利、岩場の多い6~8合目の走り方がとても参考になります。また、本8合からゴールに向かう時間配分、強い気持ちでゴールに向かうことなど、コーチングをしっかり受けてモチベがあがりました!しっかり制限時間内にゴールを目指します!山頂初挑戦のランナーにはおすすめのレッスンだと思います。

おきよさん
4.67

山頂を目指すならえもと塾です

参加者のレベルの違いはありますが、富士山ならではの走り方、本番を想定した走り、時間配分などなど、多くの学びがありました。そして、富士山でトレーニングをやることに色々規制がある中、安心して参加しトレーニングをする事ができました。ありがとうございました。また参加します。

K.SEKI
5

実際のコースを体験

3段階のレベルの内、私は一番低いレベルの制限時間内完走チームに参加させていただいたのですが、それでもついていくことができず、ご迷惑をおかけしてしまいました。それでも、最後尾のスタッフの方に最後までフォローしていただき,おかげさまで、往復30Kを最後まで走りきることができました。本当にありがとうございました。

ken-5run
5

気軽にトラックレースにチャレンジ

陸連登録等の必要もなく、気軽にトラックレースに参加できます。 子供の種目もあるので、親子で参加されている方もいました。 レベルも様々な方がいらっしゃるので、初めてトラックを走ってみようと思われている方にもお勧めです。競技役員の方々も親切で、競技中も応援してくださいました。このような競技会をぜひ増やして欲しいと思いました。

ほりゆー
4.33

大会を終えて

地元開催ということで近場ですし、非常に安価で参加しやすい大会だったと思います。 ただ、2点程気になったことがございます。 一点目がアナウンサーと言いましょうかレース中に応援を込めてマイクで叱咤激励なのか時折これはどうなのだろう?というフレーズが飛んできたので私はあまり良く感じませんでした。 2点目は選手の記録がネット等にデータとして掲載されないことですね。初めて参加される方に目安としてわかりやすいのかと思います。昨今個人情報に騒がしいかと思いますが、ご検討願います。

施設マップ

コースピックアップ

一覧を見る